2010年2月19日金曜日

最近寒くて雪なのでテレビの話題

1月よりもずっと寒い2月。二桁気温日も1月の方がずっと多い状態です。

そんなわけで山梨にはいるものの
オリンピックが始まったのもあってお出掛けが減っておりますので
テレビ選びの話題でも取り上げようかと思います。

地上波のデジタル化によってテレビを買い換えたり
買い換えを検討している方は多いかなと思います。

私も最近テレビを比較検討していたのですが
しかしながらW録だことの倍速だことのコピーアットワンスだことの
新しい機能やルールが多くて何を選んでいいんだかといった状態で
大変疲れる思いをしました。

テレビとブルーレイレコーダーなどの録画機器を検討したのですが、
その際に機能などの条件はそれほどなかった(機能などを詳しく知らなかったから)のですが
録画したデータをハードディスクから取り出せて(例えばブルーレイに焼けるなど)
テレビで録画出来ると楽そうだなあといった程度のものでした。

ハードディスクから取り出せればDVDでも構わなかったのですが
いざ調べてみるとフルハイビジョンの録画データはDVDでは容量が足りないので
ブルーレイでなければ画質を落とすことになるとわかりました。
また、知ってはいましたがテレビからブルーレイに焼けるような機種もなかったので
液晶テレビ + ブルーレイレコーダーという組み合わせがベターなのかなと考えていました。

しかしながらブルーレイレコーダーも
ある程度のハードディスク容量を持っているものは値段が高く、
自分でハードディスクを増やすことが出来るような商品もなく、
また、ブルーレイに書き出してもそのディスクを破損する可能性を考えたら
それほどベストな選択ではないなあと感じていました。
コピーワンスでなければある程度許容できた部分なのですが。

東芝の液晶テレビ、REGZA(レグザ)には
あとから外付けのハードディスクを接続出来るモデルがあり
今では大容量ハードディスクも安くなってきたので
テレビに録画機能があるものにして番組を残し、
そのハードディスクのバックアップを取っていくことも考えましたが
やはりコピーワンスなどもあったりテレビの買い換えなどのことを考えたらと思うと
踏ん切りがつきませんでした。

しかしレグザのHPをみているとDTCP-IPという聞き慣れない言葉を目にしました。
これは簡単に言うと著作権の保護機能でその機能を持っているテレビで録画すれは、
そのDTCP-IP対応のハードディスクに録画した番組データを保存すれば
他のDTCP-IP機能を持ったテレビからでも録画した番組がみれるというものでした。
またこの機能を持っているハードディスクどうしならデータの移動も可能なので
ハードディスクの容量を増やすのも容易でした。

ちなみにレグザでもね比較的上位の機種であるZやZHというモデルが
この機能をサポートしています。




調べてみるとDTCP-IP機能をもったUSB接続の外付けハードディスクも、
大手であるIOデータやバッファローから多数販売されていました。



私は録画データを半永久的にハードディスクに記録したいと考えていたので
RAIDと呼ばれる複数のハードディスクを使ってバックアップを取るNASと呼ばれる
LAN型のHDDでその機能を持つ製品をチョイスしました。

1TB×4台のハードディスクを使ってRAID5という方式で総容量の75%を使い
残りをバックアップのために使用する方式で、
中に入っているハードディスクが同時に2台以上破損しない限りデータを保持出来る方式です。

LAN型ハードディスクに録画することで、家で新たにレグザなどのDTCP-IP機能を持った
テレビを導入したりした際にも録画した番組をみたりすることが出来ますし
レグザのZやZHならばそのハードディスクに録画も出来ます。
また、ソフトウェアを使ってパソコンからその番組を見ることも出来

PS3からの再生も可能なようです。
つまりこのハードディスクが家の番組を取り溜めるメディアサーバーですね。
なんと便利!

いちいちブルーレイのディスクを出し入れしたり作成したりすることもなく
安心して保存したいデータを残すことが出来ます。


私は、ハードディスクをバックアップすることで録画した番組を残していく方法を取りましたが
きっと私のように録画データの保存などで困っている人もいると思いますので
これが参考になれば幸いかなと思います。

2010年2月1日月曜日

山梨県での地デジ・BSデジタル受信を考える

山梨県甲府市は盆地ということもあり東京からの地上デジタル放送の電波を受信出来ません。
正確にいいますと、地デジアンテナでは


NHK及びYBS(日本テレビ系列)、UTY(TBS系列)は受信出来ます


が、それ以外の


フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京などは受信出来ません


一部上野原市などでは受信出来るようですが山梨県の多くのエリアでは上記のような形になります。

そのようなことから山梨県はCATV(ケーブルテレビ)の加入率が高いわけですが、


新規の工事費は10万円近く掛かり、なおかつ年間35000円ぐらい

掛かります。
テレビに月約3000円かぁなんて思ったのでそのぐらいで間違いないかと思います。

ちなみに我が家でも山梨県内の多くの家庭と同じようにCATVに加入していますが
地デジについて調べてみると次のようなことがわかりました。

実はCATVでのアナログ放送は2011年以降も続けられるらしい
テレビ東京はデジタル放送になるとみることができない


・CATVであってもBSデジタルの視聴は無理(CATVからSTBという別機器購入が必要)

ということがわかってきました。
私が多く見るのはNHKとテレビ東京なのでデジタル化してもこのままではデジタルテレビにあまり意味はありません。(テレビ東京は山梨でもCATV網にて見られるようになりました

ちなみに、年を明けて少しして私の部屋のテレビが壊れまして、
今日現在、部屋にテレビがない状態で過ごしています。

あいにくテレビが地デジ対応でないのとテレビも最近必要ないなと思っていたので丁度いい機会だとそのまま新しいものを購入することもなく過ごしています。

部屋に入るとすぐにテレビを付ける習慣ができていたので最初はシーンとして違和感もありました。
しかし、そのおかげで2週間程でいつもより多くの本を読めましたし雑誌も結構読むことが出来ています。ラジオや音楽なんかの視聴も増えました。

しかしテレビがないとレンタルしてきた映画やスポーツなどが見れない点が不満でした。
しかしながら、月3000円出すほど今のテレビ番組に価値はないと感じ、
CATVを解約して好きなCS放送を見る方がよっぽどいいななんて思いはじめています。
また、薄型テレビも最近どんどん安くなっているようで、私などでもようやく手の届く値段になってきました。DVDやブルーレイのモニタ代わりにもテレビ自体は必要ですし。

ひかりTVも来ていない 山梨県でCATVと契約しない(解約する)ということは、アンテナで受信する方法しかないのですがそれについて少し考えてみました。

もちろんアンテナを購入する必要があります。最近では右のような室内用アンテナもありますので大掛かりな工事をすること無く地デジを受信できるかもしれません。もちろんお宅によってやお部屋によっては室内アンテナでは受信できない場合もありますので、その際は外にアンテナを設置する必要もありますが、右のタイプは室内でも室外でも使えて従来のアンテナのような棒のタイプではないのですっきりと設置することが出来ます

まず、地デジをアンテナで受信する場合、甲府盆地の場合は地デジアンテナを購入して境川にある中継所の方を向けます。中央道境川PA近くの坊ヶ峰というところに各社のアンテナがありますので地図などで確認して、


境川PAの方向に向ければOK

です。
このブログの一番下にある「場所」というところに甲府市周辺エリアの中継局の場所を登録しておきましたのでそちらからご確認下さい。

建物などに遮られることなくエリア内であれば、


・NHK1
・NHK2
・YBS(日テレ系列)
・UTY(TBS系列)

の地デジ放送を受信し視聴することが可能になります。
ちなみにアンテナやケーブルなどは5000円程度から手に入ります。

右のような隙間配線用のケーブルもあります。
なので、壁に穴を開けるような大掛かりな工事などをしないでも可能です。

さすがに4チャンネルだけでは寂しいのでどうせならBSデジタルを受信することにします。
BSデジタルは衛星放送ですので


南西方向上空に向けてアンテナを設置

することができれば日本のどこでも受信することが出来ます。もちろんNHK以外は無料です。
TVをCATVにお金を払って見ている私にはそれだけで素晴らしい気がしてしまいます。

BSデジタルでは

・BS日テレ
・BSジャパン(テレ東のBS)・
・BS朝日
・BS-TBS
・BSフジ
BS11デジタル
・TwellV
・D Life


無料でみられるのです。
NHKのBS・BSHiは有料。


特にDlifeは2012年に開局し、海外ドラマシリーズ、選りすぐられたバラエティ、世界のニュース、ディズニー作品が毎日無料で楽しめます。
とてもおすすめです。

ちなみに
BSとCSのアンテナは同じものが使えますが、地デジアンテナとは別のものが必要です。

しかしこちらも下記のように5000円程度から手に入ってしまいます。
地デジアンテナと両方あわせても10,000円ぐらいから可能です。

年間35000円ぐらい払っていることを考えればまだお釣りが来ますよね。

上記のことは山梨県外の方には何を当たり前のことを言っているんだ?と思われるでしょう。
ですが山梨県では、アパートなどはほぼCATV加入済みですし今では多くの世帯でCATVに入っているので、山梨県民は他県の方に比べテレビのアンテナ受信について疎い方が多いのです。

逆に他県から来た方はこの点に大きな不満が生まれます。テレビにお金を払うなんて・・・と。

ちなみに、BSのテレビ欄を見てみると、現在韓国ドラマが多くやっています。
あいにく私は韓国ドラマは見ないのですが、
BSジャパン(テレ東のBS)ではワールドビジネスサテライトも同じ時間にやりますし、
地上波で気になっていた番組の多くがBSでも別日に放送していたりします。

映画もどこかのチャンネルでなにかしらやっていたりしますし、動物もののドキュメンタリーや船旅や鉄道旅などの旅番組も多くやっています。

ショッピング系が多いですがCATV代で浮く3000円で好きな映画などをレンタルしたり
スカパーe2やスカパーHDに入るなりすればハイビジョンで沢山の番組が楽しめます。
十分という方も多いのではないでしょうか。
スカパー! レンタルサービスおまかせHDプラン

ちなみに私はF1をみるのでフジテレビNEXTを契約すれば
もう見たい番組はほとんど見れてしまい、興味ある番組も増えて料金も下がってしまうのです。

2012年からはフジテレビのF1放送もBSのみとなりましたのでF1が見たい人はこの機会にBSを見れるようにすべきでしょう。

地上波デジタルでのフジテレビとテレビ朝日とテレビ東京がみられませんが
テレビ東京に関しては2011年7月以降、デジタル放送で山梨県への放送予定はありませんので
実質CATVを解約して見られなくなるのはフジテレビとテレビ朝日ということになります。

バラエティを多く持つ両放送局ですが、それほどバラエティを見ないという方は
上記のような方法も一考する価値があるのかな?なんて思います。

見たいテレビ番組だけ視聴し、見たいものがないときにはインターネットをしたり本を読んだりする時間ももっと出来ますので、この機会にテレビとの付き合い方を考えてみるのもいいかと思います。