2010年1月8日金曜日

2010年富士山詣



まずは2010年はじめて行った富士山のお話。

2010年も1日が経過した1月2日のお昼を過ぎた頃、外を見ると空気も澄んで天気もよく山がとても綺麗に見えました。

昨日の元旦も同じような天気で富士山がとても綺麗に見えたので気にはなっていたのですが、そんなことを思っていたらいてもたってもいられなってきて富士山を見に行こう!と。

私の住む山梨県甲府市からももちろん富士山は見えるのですが甲府盆地を形成する山々によって裾野まで綺麗にみることはできないのです。

お昼を過ぎていたのでのんびりすることもできないけれどバイクならさっと行ってさっと帰ってこれるなと思い、綺麗に富士山がみえるところを考えました。

ただバイク人口も減少していてこの寒い中、バイクに乗る人はほとんどいません。
急だしお正月で他の友人を誘うのも気が引けたのでソロツーリングです。

ただ私の住む山梨県の甲府市は盆地にあるので富士山に近づく為には山を越える必要があります。
バイクにとって路面凍結は走行不能を意味するといっても過言ではなく、山を超える=路面凍結のリスクをはらむということになります。

最短ルートは富士五湖の一つ、河口湖を通り富士吉田市へ抜ける国道137号線か精進湖へ抜ける国道358号線を使い国道139号線を経由して富士吉田市へ行くか、もしくは静岡県の富士宮市や富士市方面に抜ける方法となるわけですが、どちらも途中で山を結構上るので凍結の怖さがありました。

富士川沿いを走る国道52号線を南下すれば静岡との県境の辺で山を超えますがそれほどではなく、気温も甲府市内より高いので大丈夫だろうとの判断で国道52号経由で富士市を目指します。

また、去年静岡への遊びに行った際に寄った道の駅富士川楽座(富士川SA)4Fからの綺麗な富士山が記憶に新しかったこともあり、温かいコーヒーでも飲みながら(普段すすんで飲むことはないのに)あそこから富士山を眺めよう!と頭はツーリングと富士山のことで一杯になりました。

ひとりなので自分のペースで、特に混雑などもなく進み1時間程で富士市に来ましたが、道の駅富士川楽座は目の前に山があったのと、なによりお正月で中央道の富士川SA付近はとても混雑するのを思い出し、残り10kmを切ってから富士宮市方面に進路変更しました。


多少の峠はあったものの、その峠を越えると目の前には富士山がどーん!圧巻です。
近くの高台にある住宅団地にお邪魔し、そこで犬を散歩させているご近所の方と富士山について少しお話をした中で、付近のもう少しいいビュースポットを教えて頂きました。

富士の裾野が広がる様子がよくわかります。相変わらず周りに雲もなく圧巻の一言です。


改めてすごいな富士山と思いつつも、夕方に友人との「2010年ラーメン初め」が控えていたのでとんぼ返りですが、帰宅しようと土地勘のない町で近道をしようとして迷い込み、偶然見つけたところからの富士山。

富士山は間違いなく日本で一番のパワースポットでしょう。
日本一高い山という事実もさることながら、休んではいるもののいつ火山活動をしてもおかしくないという状態は、地下からの大地のエネルギーを溜め込んでいるようにすら思えます。

言われなくても見る方が多いとは思いますが、山梨県に来たら(自分は静岡県富士宮市まで行っておいて)ぜひ富士山を見て欲しいと思います。
また機会がありましたら、山梨県のいろいろなところから見た富士山も皆さんにお知らせできればなと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿