先日の日曜日、午後に東山梨の古刹、放光寺と恵林寺を巡ってきました。
東西に山があるからか、甲府などの盆地より空気の冷たさを感じました。
放光寺は真言宗のお寺で、最近では甲州市で行われている七福神巡りのお寺にもなっています。
古民家と比較しては失礼ですが、社務所なども高い天井に太い梁で趣深い佇まいでした。
放光寺も武田へ侵攻してきた織田軍により火を放たれましたが、恵林寺も同じように燃やされています。
ここでは織田の要求に従わなかった僧が、三門前であの名言
「心頭滅却すれば火もまた自ずから涼し」といい残して死んでいったと言われています。
どちらのお寺にも4時過ぎに参ったので、人影もまばらでしたが
東山梨エリアは山梨の鎌倉と言われるぐらい歴史的な神社・仏閣などが残っていて
近くには果樹園なども多くある観光エリアになります。
3月も下旬ぐらいになると桃の花で一面濃いピンク色に染まります。
山梨県での遊びや趣味を伝えていくことで、少しでも山梨県に興味を持って貰えたらということで配信しています。 が、山梨での自分の趣味や遊びの部分だけをブログにしておこうという程度の内容です。 娯楽的要素も少なく、神社仏閣や古墳・遺跡などを巡る歴史散策やそれらへのバイクでのツーリング、B級グルメ、古道や廃村など地味めな内容になっています。
2010年1月11日月曜日
身延山へ初詣ツーリング
毎年、1月にバイクメンバーで初詣ツーリングと称して出掛けています。
今年も先日1月10日に行ってまいりました。
場所は身延山久遠寺。
どうしてもこの時期は凍結などの心配もあるので南に進むことになり、結果、初詣は身延山へ行くケースが多くなります。
去年は春前頃となってしまいましたが、その前の年も身延山でした。もう毎年身延山に決めてもいいぐらいですが。
出発は午前11時。
暖かくなってからの出発ですが、前日よりも明らかに空気は冷たく感じます。
天気はよかったのですが肌寒さはしっかり残っています。
まあしっかりと着ていればそれ程寒くないので
夏よりもしんどくはないのですが、さすがにこの時期なので好きモノだけの参加です。
私を含めてバイク2台に車1台の3名です。
ツーリングサークルなのに車もOKで、なんでもありの状態。
身延山の三門前です。三が日は過ぎたもののそこそこ人がいて交通規制も行なわれていました。
車で行ったメンバーは駐車場探しで右往左往です。
バイク組は三門近くで、車は結局上まで行ったので本堂付近で落ち合うことにします。
いざ上ろうと参道を歩いていると前からみたことのある方が・・・。
以前勤めていた会社の社長(現会長)さんでした。
もう8年前?とかに辞めている訳ですが、ご挨拶をしたところ覚えても下さっていて、昨年末には、事業を分割し、新しく別部門を立ちあげたとのことで、その際には私のことも思いだしてくれていたとのこと。大変うれしいことです。
また一緒にパートナーシップも組みましょうといった話をしてお別れしました。
食べたい時は写真なんかそっちのけで食べてます。
そして満腹のまま、今、最も乗っている男、タイガーウッズのゴルフゲーム(wii)をプロジェクターで堪能します。
悲しげな表情ばかりが目に付きましたが、こればっかりは身から出たさびってやつでしょうか。
午前様となり解散です。
今年も先日1月10日に行ってまいりました。
場所は身延山久遠寺。
どうしてもこの時期は凍結などの心配もあるので南に進むことになり、結果、初詣は身延山へ行くケースが多くなります。
去年は春前頃となってしまいましたが、その前の年も身延山でした。もう毎年身延山に決めてもいいぐらいですが。
出発は午前11時。
暖かくなってからの出発ですが、前日よりも明らかに空気は冷たく感じます。
天気はよかったのですが肌寒さはしっかり残っています。
まあしっかりと着ていればそれ程寒くないので
夏よりもしんどくはないのですが、さすがにこの時期なので好きモノだけの参加です。
私を含めてバイク2台に車1台の3名です。
ツーリングサークルなのに車もOKで、なんでもありの状態。
身延山の三門前です。三が日は過ぎたもののそこそこ人がいて交通規制も行なわれていました。
車で行ったメンバーは駐車場探しで右往左往です。
バイク組は三門近くで、車は結局上まで行ったので本堂付近で落ち合うことにします。
いざ上ろうと参道を歩いていると前からみたことのある方が・・・。
以前勤めていた会社の社長(現会長)さんでした。
もう8年前?とかに辞めている訳ですが、ご挨拶をしたところ覚えても下さっていて、昨年末には、事業を分割し、新しく別部門を立ちあげたとのことで、その際には私のことも思いだしてくれていたとのこと。大変うれしいことです。
また一緒にパートナーシップも組みましょうといった話をしてお別れしました。
段数こそ大したことありませんが、1段が普通のものより高いのでその段数以上にしんどい。もちろん急です。
初めて訪れたのは小学校の遠足だった気がしますが
そのときは上まで走って上り、1番だぁと喜んだ記憶があります。
それが今じゃ7区画に分かれているうちの2区画めまで上ったら休みを入れなければとても持ちません。
毎年来ているのでここの上り方で自分の年齢との付き合い方を嫌でも感じさせてくれます。
私はここでお寺用の御朱印帳購入し、御朱印を頂きます。御代はお気持ちで結構ですといわれると一番困ります。お釣り貰うわけにもいきませんし。相場より高いですが500円ほどお納めしてきました。
帰りも下に車を置いた場合、階段を降りることになるわけですがなかなかの角度です。
上りは少々ムキになってせっせと上りますが、下りはゆっくり下りることにします。
一緒に下へ向かう方と、これだけの石段を作るのも大変なことですよねなどと話をしながら
下まで降りてきます。そして、来たのと同じように門前町を抜けて岐路につきます。
門前町の区間は下りのみの一方通行規制中でした。二輪は除外。
大阪とかは普通にあるもんなんでしょうか。
もうしばらくはたこ焼きは食べたくないというほどたこ焼きを食べます。
この写真を撮っているころは、もうしばらく食べたくないという状態です。
そして満腹のまま、今、最も乗っている男、タイガーウッズのゴルフゲーム(wii)をプロジェクターで堪能します。
悲しげな表情ばかりが目に付きましたが、こればっかりは身から出たさびってやつでしょうか。
午前様となり解散です。
2010年1月8日金曜日
2010年初詣
1月2日に2010年富士山詣にバイクで出掛けた訳ですが、
初詣はまだ行っておりませんでしたので4日に出掛けてきました。
昨年は甲斐の一ノ宮である一宮浅間神社、二ノ宮である美和神社、三ノ宮である玉諸神社へと甲斐三宮巡りをしましたが、今年は年初めから富士山のインパクトが強かったので(しかしながら良く考えてみると昨年は秋から富士山にゆかりのあるスポットばかり行っていた)、一ノ宮であり富士山をまつる浅間明神をまつる一宮浅間神社へ行き、その後富士山登山の北口本宮として身を清めて富士登山の第一歩を踏み出すところである北口本宮富士浅間神社へ行ってきました。
ちなみに一ノ宮とはその国(甲斐の国)の一番の神社ということであり、二ノ宮は二番目、三ノ宮は三番目と続きます。
富士山から離れていて富士山も見えないのに浅間明神(富士山)をまつるのがなぜなのかわかりませんが、864年に富士山の大噴火があった際に、これは富士山をまつる駿河国浅間神社の神職の怠慢により起こったとされ、富士山の北にある甲斐国にも浅間明神をまつるとなったわけです。
この付近には古くからの古墳や装飾品、甲斐の国分寺跡などもあり近くの釈迦堂遺跡からは全国の1割にあたる1116個もの土偶が発見されたりしていることから
このあたりは当時、山梨県(甲斐国)の中心的な町であったと言われていますので
そのような理由からここに浅間明神がまつられたのかなと思います。富士山の北にあたりますし。
一宮浅間神社の参道も本殿も富士山の方を向いておらず、
本殿に至っては参道から90度ぐらい西を向いているのでとても疑問があります。
もともと摂社である山宮神社が南東の山にあるので近いうちに一度そちらもお参りし
そのへんの謎が少しでも解ければなぁと思っております。
話はそれましたが毎年初詣は一宮浅間神社と決めており、ここで売っているだるまのお神籤を引かせてもらうのですが、昨年は大吉でしたが...。いいことばかりでもありませんでしたが今年は末吉?でした。今年も大吉だったら嫌だなぐらいに思っていたのでむしろほっとしたりしました。
いつのようにお参りを済ませ、今年はここで御朱印帳を買おうと思っていたので購入し
そのまま国道137号線で北口本宮富士浅間神社へ向かいました。
途中の御坂峠は塩カリ(塩カル)が撒いてあるのか路面は濡れており凍っているのかどうかわかりませんでした。
ここでは本殿と本殿の裏にある恵比寿様にお参りをして、御朱印を頂き帰ってきました。
近くには金運にまつわる神社もありますが、この時期は奥宮まで行けず
私は昨年の秋にもお参りしていたのもあり、またの機会にすることにしました。
この日は午後にお参りしたのもあり吉田のうどんを食べられませんでしたが
次回金運神社をお参りした際には、必ず吉田のうどんを食べて帰ろうと思います。
初詣はまだ行っておりませんでしたので4日に出掛けてきました。
ちなみに一ノ宮とはその国(甲斐の国)の一番の神社ということであり、二ノ宮は二番目、三ノ宮は三番目と続きます。
富士山から離れていて富士山も見えないのに浅間明神(富士山)をまつるのがなぜなのかわかりませんが、864年に富士山の大噴火があった際に、これは富士山をまつる駿河国浅間神社の神職の怠慢により起こったとされ、富士山の北にある甲斐国にも浅間明神をまつるとなったわけです。
この付近には古くからの古墳や装飾品、甲斐の国分寺跡などもあり近くの釈迦堂遺跡からは全国の1割にあたる1116個もの土偶が発見されたりしていることから
このあたりは当時、山梨県(甲斐国)の中心的な町であったと言われていますので
そのような理由からここに浅間明神がまつられたのかなと思います。富士山の北にあたりますし。
一宮浅間神社の参道も本殿も富士山の方を向いておらず、
本殿に至っては参道から90度ぐらい西を向いているのでとても疑問があります。
もともと摂社である山宮神社が南東の山にあるので近いうちに一度そちらもお参りし
そのへんの謎が少しでも解ければなぁと思っております。
話はそれましたが毎年初詣は一宮浅間神社と決めており、ここで売っているだるまのお神籤を引かせてもらうのですが、昨年は大吉でしたが...。いいことばかりでもありませんでしたが今年は末吉?でした。今年も大吉だったら嫌だなぐらいに思っていたのでむしろほっとしたりしました。
いつのようにお参りを済ませ、今年はここで御朱印帳を買おうと思っていたので購入し
そのまま国道137号線で北口本宮富士浅間神社へ向かいました。
途中の御坂峠は塩カリ(塩カル)が撒いてあるのか路面は濡れており凍っているのかどうかわかりませんでした。
北口本宮富士浅間神社につき、参道を歩いているとちょうど目の前が富士山と太陽が直列する時間帯でとてもいい感じがしました。
ここでは本殿と本殿の裏にある恵比寿様にお参りをして、御朱印を頂き帰ってきました。
近くには金運にまつわる神社もありますが、この時期は奥宮まで行けず
私は昨年の秋にもお参りしていたのもあり、またの機会にすることにしました。
この日は午後にお参りしたのもあり吉田のうどんを食べられませんでしたが
次回金運神社をお参りした際には、必ず吉田のうどんを食べて帰ろうと思います。
2010年富士山詣
まずは2010年はじめて行った富士山のお話。
2010年も1日が経過した1月2日のお昼を過ぎた頃、外を見ると空気も澄んで天気もよく山がとても綺麗に見えました。
私の住む山梨県甲府市からももちろん富士山は見えるのですが甲府盆地を形成する山々によって裾野まで綺麗にみることはできないのです。
お昼を過ぎていたのでのんびりすることもできないけれどバイクならさっと行ってさっと帰ってこれるなと思い、綺麗に富士山がみえるところを考えました。
ただバイク人口も減少していてこの寒い中、バイクに乗る人はほとんどいません。
急だしお正月で他の友人を誘うのも気が引けたのでソロツーリングです。
ただ私の住む山梨県の甲府市は盆地にあるので富士山に近づく為には山を越える必要があります。
バイクにとって路面凍結は走行不能を意味するといっても過言ではなく、山を超える=路面凍結のリスクをはらむということになります。急だしお正月で他の友人を誘うのも気が引けたのでソロツーリングです。
ただ私の住む山梨県の甲府市は盆地にあるので富士山に近づく為には山を越える必要があります。
富士川沿いを走る国道52号線を南下すれば静岡との県境の辺で山を超えますがそれほどではなく、気温も甲府市内より高いので大丈夫だろうとの判断で国道52号経由で富士市を目指します。
ひとりなので自分のペースで、特に混雑などもなく進み1時間程で富士市に来ましたが、道の駅富士川楽座は目の前に山があったのと、なによりお正月で中央道の富士川SA付近はとても混雑するのを思い出し、残り10kmを切ってから富士宮市方面に進路変更しました。
近くの高台にある住宅団地にお邪魔し、そこで犬を散歩させているご近所の方と富士山について少しお話をした中で、付近のもう少しいいビュースポットを教えて頂きました。
富士の裾野が広がる様子がよくわかります。相変わらず周りに雲もなく圧巻の一言です。
富士山は間違いなく日本で一番のパワースポットでしょう。
日本一高い山という事実もさることながら、休んではいるもののいつ火山活動をしてもおかしくないという状態は、地下からの大地のエネルギーを溜め込んでいるようにすら思えます。
言われなくても見る方が多いとは思いますが、山梨県に来たら(自分は静岡県富士宮市まで行っておいて)ぜひ富士山を見て欲しいと思います。
また機会がありましたら、山梨県のいろいろなところから見た富士山も皆さんにお知らせできればなと思っています。
登録:
投稿 (Atom)